「もう、古河はなももマラソン走ってから一週間以上経つのか」
と月日の流れの速さを感じる今日この頃です。
一週間経って、古河はなももマラソンの熱が抜けきったところで、冷静に振り返ってみます。
まず、結果まとめ。
ガーミン↓
【5km:21:54 @4:23/km】
4:27-4:20-4:23-4:21-4:21
【10km:43:58(22:04 @4:25/km)】
4:27-4:23-4:24-4:25-4:25
【15km:1:05:55(21:57 @4:23/km)】
4:21-4:24-4:22-4:27-4:21
【20km:1:28:01(22:06 @4:25/km)】
4:25-4:23-4:26-4:24-4:27
ハーフ通過1:33:14
【25km:1:50:09(22:08@4:26/km)】
4:26-4:27-4:21-4:24-4:28
【30km:2:12:21(22:12@4:26/km)】
4:24-4:27-4:25-4:27-4:27
【35km:2:34:52(22:31@4:31/km)】
4:25-4:28-4:29-4:29-4:37
【40km:2:59:54(25:02@5:00/km)】
4:54-4:48-4:57-5:06-5:14
【42:195km:3:11:49(11:55)】
5:06-5:03-1:44
ランナーズアップデート ↓

グロス3時12分17秒、ネット3時間11分47秒。
見事な尻すぼみ。。。
34km以降が。。。(涙)
交通と受付
我が家から、野木駅まで電車で2時間。「早朝だし、普通にグリーン車とか使えば座れるべ」
という考えは甘かった。
次回は新幹線指定席も検討に入れる。
あと、野木に7:50(スタート2時間10分前)についても、バスの並びやら、バス移動やら、ゼッケン交換やらで、意外と時間キツキツ。
上記時間が自分的にはタイムリミットな感じ。
次回も始発。。
トイレ
途中駅で乗り替え時間があったので2回ほど(秘)。会場のトイレ(男子小)はスタート50分前に行った感じだと10分待ちぐらいだった。大は、会場到着時(8:20)でも、少し行列が出来ていた。
湘南国際とかと比べれば全然余裕だが、気持ち早めの行動が必要。
コース
全体的にフラット。ビビるくらいフラット。きっと、タイム狙いにはいい感じのコースだと思う。
すれ違いが多いのも魅力。知り合いや、激沈T探して、気分転換ができる。
ペース
34kmまでは、4:30/km以内で楽勝で走れてた。ハーフのペース(4:10/km)+15〜20秒くらいなら、35kmまでは行けそう。ただ、35km以降は・・・(涙)←2回目。35km以降の失速は、根性で乗り切るしかない・・・。
補給
これが1番失敗したと思う。・普段の30km走は無補給で走っていた。
・今年の古河はなももは、コンディションが良かったので喉が乾かなかった。
・いい感じで走っていたので補給でリズムが狂うのが嫌だった。
・給水するとトイレに行きたくなる気がした。
との理由で、給水、補給を避けていた。
その結果、35km過ぎでいきなり喉が渇き出し、攣りまくった。
対策としては、
給水と補給のマイルールを作り、ルールを遵守する。
普段の30km走で補給の練習をする。
アフター
笑笑、絶景でした。ありがとうございました!!こんな感じです。
来年もいくよー、古河はなもも!!
ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします。
ーーーーーーーーーーーーー
にほんブログ村
更新の励みになります。
ーーーーーーーーーーーーー