全力中年さんのブログによく出てくるインターミッテント。なんか気になってたんですが、なかなか実践まで行きませんでした。
そんな中、横浜月例のあと皆んなで話してた時、
えいさんが、
「インターミッテントをやってみようかな?と思ってる。」
と。
それ、僕も気になってた!!
で、先週末 調べてみたんです。
すると、
グリコーゲンがなんちゃら、ミトコンドリアがなんちゃらと、難しい記載が・・・。
・
・
・
うん、よくわかんない。
でも、
1分ダッシュ、4分ジョグを12から15回繰り返すトレーニングで、なんか体が難しい反応をする
という事だけはわかりました。
奇遇なことに、今年はフォーム改善の為に短い距離を取り入れようと思っていたので、チャレンジしてみる事に!!
さっそくガーミンでワークアウトを作成です!!
ジャン!!↓
まずは、疾走区間のペース。
サブスリーだと、疾走区間は3:35/kmのペースのようですが、もうすでにサブスリーランナーなので、下限を3:25と、10秒上げてみました。
でもってリカバリーのペース。
ぐぐってみたのですが、見つからなかったので、何となくキロ5を下限にしてみました。
※リカバリーのペースもどっかの文献に書いてあるんですかね?
そんな感じで、ワークアウトを設定して
「よーいどん🔥」
頑張る時間、しょせん1分。
「楽勝だな!」
と思いながら、気楽に開始したんですよ。
でも、スタートするなり、いきなりガーミンに
「遅すぎる」
って怒られましたね。。(涙
「まじか!」
って思いながらペースアップ。
普通に全力疾走でしたね。
普段の1分は短いですが、全力疾走の1分はすげー長い。
「まだかよ・・・」
と何度も時計を見ながら走ってました。
そんなこんなで、やっと1分。
「へー、やっと終わった。」
と思ってリカバリージョグしてたら、
「リカバリーのペースが遅い!」
って普通に怒られましたね(涙
こんな感じで、ガーミンに走らされる事しばし、
最後の方は、ペースもこなれてきて、疾走区間、リカバリー区間共に設定タイム通りにしっかりこなせるようになり、無事に12本をフィニッシュしました。
で肝心の効果ですが、
・
・
・
よくわかりませんね。。。
疲労度の観点では、僕の場合は30km走のほうが高い感じでした。
ただ、疾走中は、
ピッチ185 ストライド158
と
ピッチもストライドも上がっていました。
お尻とハムが疲れてたし、大きいフォームで走れてるって事ですかね。
そんなわけで、
とりあえず、インターミッテントちょっと続けてみようと思います。
以上
ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします。
ーーーーーーーーーーーーー
にほんブログ村
更新の励みになります。
ーーーーーーーーーーーーー