マラソンシーズン前半もそろそろ終わりを迎えようとしている。
全力さんのように目標を達成し、
「目指すはサブスリー!!」
と、燃えてる人もいると思う。
一方、トマスさんのように、
「思ったような結果が出ず」
悔しい思いをしている人もいると思う。
そんな人に読んで欲しブログが1つある。
それは、
つい先日、つくばマラソン2018 でサブスリーをジャンプして、一気にサブ55ランナーとなったpetaさんのブログだ。
「小出監督の本に書いてあるサブスリー向け練習メニューを愚直にこなしたらサブスリーできるか?」
という、極めてシンプルな疑問。
そんな疑問を抱いたpetaさん が、小出監督の厳しい指導の下、サブ55ランナーになるまでの1年半。
その間の、
たくさんの挫折と失敗と撃沈、
そして、ちょっとの成功
の歴史を綴った超大作である。
なお、入門当時のスペックは、
フルマラソン 3:30’17″ (2017.03佐倉)
ハーフマラソン 記録なし
10km 42’46″ (2017.04)
5km 19’35″ (2017.07)
「短い距離は速いが、距離が伸びると遅くなる」という典型的なスピード型ランナーが、
どの様な思いを持って、
どのように成長していくか。
詳細は、実際に読んでみて欲しいのだが、
特徴としては、
①月刊走行距離、練習内容、練習ペース、その時の記事がきれいにまとまっており、非常に見やすい。
→自身の練習のマイルストーンになる。
②こんなに練習してるのにサブスリー出来ないんだとビビる。
→ちなみにpetaさんは当時、「練習番長」と呼ばれていて、練習はばっちりなのに本番でダメダメだった。
③最後は達成してハッピーエンド
→自身の成功をイメージできる
って感じだと思う。
僕はリアルタイムで見ており、
「petaさんがこんな練習してるんだから、頑張らなくちゃ!」
と自身への刺激に使ったり、
「撃沈ドンマイw」
と優越感に浸るのに使っていたりした。(ほとんどこっち)
まあ、僕の使い方は置いておいて、
結果は簡単に出るものではない。
どちらかというと、失敗や挫折がほとんどだ。
でも、頑張り続ければいつか最高の結果が出る。
そんな当たり前の事をサブスリーチャレンジを通して、思い出させてくれる良記事。
是非読んで欲しい。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします。
ーーーーーーーーーーーーー
にほんブログ村
更新の励みになります。
ーーーーーーーーーーーーー