先日、予防接種したにもかかわらず、息子くんが保育園から持ってきたインフルエンザに感染し、死にそうに。。。
当時の行動を振り返りながら、敗因をぐくってみると、「うがい」「手洗い」は一生懸命したものの、反省すべき点が多々ありました。
そんなわけで、
「マラソンシーズン 子供がインフルエンザになった時に被害拡大を防ぐ方法」
喉元過ぎたら暑さを忘れる自分のためにまとめておきます!
ついでに練習再開のタイミングも調べてみました。
目次
スポンサーリンク
ご飯は別の時間にする
我が家は、基本的にご飯は一緒に食べています。息子くんがインフルエンザの時も気にせず家族で食べてました。
でもね、よくよく考えれば、
息子くんせき込む。
↓
飯を食べるのでノーマスク。
↓
インフルエンザ ウィルスをとりこむ。
↓
インフルエンザに感染
という流れは容易に想像できます。
家族がインフルエンザの時は食事時間は別にして、
「患者と看病する人 の両方がマスクを外す時間を作らない」
って事が大切のようです。
寝室を別にする
寝室を別にした方が良いことはわかってたんです。
でもね、息子くんは4歳のくせに一人でねんねできないんです。
そんなわけで、息子くんの横で僕も寝てたんですけど、息子くんの咳が顔面に直撃。。。
一応マスクは二枚してたんですが、効果があったのかなかったのか。。。
息子くんを寝かしつけたら別の部屋でねる。
それが無理なら、息子くんと僕で寝る向きを変える。
こんな対応をしておけば良かったです。
湿度を維持する
加湿器をつけてはいたんですが、暖房をはげしくつけていたんです。その為、湿度は30パーセント(加湿器表紙)ぐらい、ちょっと乾燥を感じる状態でした。
寝込んでいるとき、
「どのくらいの湿度が良いんだろう?」
と調べてみたところ、
インフルエンザの予防には、
「室温20度以上、湿度50〜60パーセントがいいらしい」
です。
↓
濡れタオル等、加湿器以外にも加湿の方法はいっぱいあるので、その辺を活用して、「もっと湿度維持に気を使えばよかった」と 思いました。
麻黄湯を常備
「インフルエンザかもー」
とツイッターでつぶやいた時、はてブロ三馬鹿ガラスのpetaさん 、えいさんから、
「病は気合いでなおせ!」
とか、
「豚と白菜とショウガをカレーで煮込め」
「絶対にネタにして楽しんでるだろー」
そんな中、
まくりくまま さんが、
「麻黄湯がききますよ!」
とありがたいコメント。
ネットで調べてみたら、結構記事になってましたね。
使うタイミングは、
「寒気があり熱が出そうなころが一番有効」
みたいです。
今回は熱が上がりきった後 使ったため手遅れっぽくなりましたが、インフルエンザの対策が市販薬で できるとか 結構ありがたい。
今後は家に常備しておこうと思いました。
練習復帰
これは、
だいぶ体調が良くなってくると 気になるのがいつから走り始めて良いか。
せっかくインフルエンザ直したのに、体が弱ってて 風邪とかひいたら目も当てられませんからね。
そんなわけで調べてみると、
解熱後数日たって、ひどい咳、全身倦怠感、めまい、脈の乱れなどが無ければ、症状がなくなっていれば、多くの場合練習を再開しても良いのではないかと思います。
との事。
医師からは「解熱後2日は家で安静にしてなさい。」と言われているので、その辺が目安になりそう。
まずは、解熱後3日目に軽くジョグしてみて様子を見てみようかと。
こんな感じで、いろいろまとめてみました。
皆さまもインフルエンザに気をつけて、シーズン後半戦 頑張っていきましょう!!
以上。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします。
ーーーーーーーーーーーーー
にほんブログ村
更新の励みになります。
ーーーーーーーーーーーーー