インフルエンザ明けの日曜日フロストバイトロードレースを走ってきました。
レポ↓
せっかくなので、状況を簡単にまとめてみました。
※あくまで僕の場合です。絶対無理はしないでください!!
レース前の状態
1/11(金):息子君と妻ちゃんインフル判定。看病の為ランオフ。
1/12(土):夜に発熱。Max38.9℃
1/13(日):病院でインフル判定 Max39.0℃。ゾフルーザ処方。
1/14(月):解熱
1/15(火):自宅休養
1/16(水):自宅休養
1/17(木):医者から外出許可。会社に出社。ジョグ。11.2km 52:05@4:39/km
1/18(金):刺激入れ 1km@3:26
1/19(土):休日出勤でランオフ
1/20(日):フロストバイトロードレース(ハーフ)
と1/11(金)~1/16(水)まで、ほぼ1週間ランオフ。
1/17(木)から、ランを再開という状況でした。
DNSしようかと、迷いましたが、
金曜に速いペースで走ってみて、
「ハーフならそれなりに走れそう」
という感じだったので、大会に参加を決めました。
どうだったか?
走り始めの木曜こそ、地に足がつかない感じでしたが、すぐに違和感はなくなりました。
レース中、足の売り切れも感じませんでしたので、普段しっかり練習が出来ていれば、
足としては1週間のランオフごときで、そんなに劣化するものではないと思います。
一方心肺。
タンが絡んだ咳が治りきってなかったのもありますが、息が上がるのがとにかく早かったです。
タイム
ハーフのベストは、足立の1:18:51。
これに対して、今回のフロストバイトロードレースは1:19:09 だったので、
結果的には、自己ベストとそんなに変わらないタイムでゴールする事が出来ました。
まとめ
インフルエンザで1週間ランオフしてハーフを走ってみました。
自分比ではハーフレベルの距離では目に見えて劣化はありませんでした。
「ようは、気持ちでなんとかなりました。」
(あくまで僕の場合です。絶対無理しちゃダメっすよ!)
ただし、息は2~3kmで早々に上がっていたので、これ以上距離が延びるとおそらく潰れていたと思います。
(フルだったら、おそらくDNSかDNF。)
趣味のマラソンごときで体調を崩したら元も子もありません。
レースなんていくらでもありますし、自分の体調をしっかり見極めて、元気に完走できなさそうならDNS、DNFを迷わず選択です。
この時期、レースに向けて体をつくっているので、風邪やインフルに感染しやすい状況だと思います。
せっかく練習してきたのだから、万全の状態でレースに参加するのが一番。
うがい、手洗い、加湿と出来ることはすべてやって、レースで自己ベスト目指しましょう!!
以上。
ランキングに参加しています。よろしければポチッとお願いします。
ーーーーーーーーーーーーー
にほんブログ村
更新の励みになります。
ーーーーーーーーーーーーー